はじめての方でも楽しめる
シンプルな保存食や常備菜を
スズキエミさんに教えていただきます。
春浅し頃、陽に暖められた空気がふわりと立つ瞬間が訪れる。ふわりとした空気の中に黄色い光と、花の匂いも混じり春が膨らんでいく。残る寒さはあと少し。
白というより乳白色という方がしっくりくる色味の新玉ねぎは、辛味が少なく、みずみずしいのが特徴です。生で食べる場合は定番のおかかポン酢ははずせない。レタスや果物と和えたサラダもよいものですね。わたしは旬のいちごやみかんと和えたものがとても好きで、春が恋しくなるこの時期によく作っています。火を通せばとろりと甘くなるので、シンプルなポタージュを楽しむことも多いです。そう考えると通常の玉ねぎと同じくらい使い勝手がよい食材なのですね。
今回はそんな新玉ねぎでドレッシングを作りました。乳白色の春らしい色味を生かして、甘酸っぱい仕上がりにしました。春先の果物ととても相性がよいのでおすすめですよ。甘酸っぱいドレッシングはお肉とも好相性です。このドレッシングにしょうゆをたらせば、一気に雰囲気が変わるのもよいところ。
とても使い勝手がよく春らしい新玉ねぎのドレッシングです。みなさま、ぜひ作ってみてくださいね。
◆ 材料(作りやすい量) | |
---|---|
新玉ねぎ | 小1個(150g) |
米酢 | 120cc |
塩 | 小さじ1 |
はちみつ | 大さじ1 |
キャノーラ油(米油でもOK) | 70cc |
新玉ねぎのみじん切りの細かさがこのレシピの一番のポイント。みじん切りが大きいとドレッシングをかける素材と絡みにくいので、ここががんばりどころです。
![]() |
1. | 新玉ねぎは皮をむいて4等分のくし形に切り、下のつながっている部分を切り落として内側から写真のように何枚かはがす。 |
![]() |
||
![]() |
2. | はがしたものを薄くスライスし、まとめて細かいみじん切りにする。 ※新玉ねぎは調理していると粘りが出てきてすべりやすいですが、この切り方だときれいに切ることができます。また、空気にふれることで辛味も抜けます。 |
![]() |
||
![]() |
3. | みじん切りにした新玉ねぎに、キャノーラ油以外の材料を入れてよく混ぜ合わせる。 |
![]() |
4. | 3にキャノーラ油を入れてなじませる。冷蔵庫で10日間保存可能。 ※油は一度に全部入れて大丈夫です。新玉ねぎのとろみが出てくるので、油の量は少なくてOK。 |
ディルなどのハーブ以外に、
大葉や三つ葉など和のハーブも合います
①新玉ねぎドレッシング大さじ2と薄口しょうゆ小さじ1を合わせてよくなじませておく。 ②皿に鯛などの白身魚の薄切り(刺身用)100gを盛り付け、1を回しかけてお好みでディルをちらす。
よく混ぜてどうぞ。
いちごの代わりに柑橘類でもおいしい
①春きゃべつ1/4個は太めの千切りに、いちご10粒は縦4等分に切る。 ②1を皿に盛り、よく混ぜ合わせた新玉ねぎドレッシング適量をかける。
いつものしゃぶしゃぶが、
和えるだけで春らしい一品に
①しゃぶしゃぶ用の牛肉100gはさっと茹でザルにあげ水気を切っておく。 ②レタス3枚とクレソン2本は食べやすくちぎる。 ③1の牛肉と新玉ねぎドレッシング大さじ1・1/2を和え、2と一緒に皿に盛り、さらに新玉ねぎドレッシング大さじ1・1/2を回しかける。
文・レシピ スズキエミ
宮城県の豊かな土地に生まれる。実家は米農家。レストランなどでの勤務を経て、家庭料理家として独立。季節を感じるごはん作りを提案する料理教室「暦ごはんの会」を主宰。「時間ではなく気持ちをかけて料理」がモットー。
オンライン料理教室/ 料理家スズキエミさんが主催する「一汁一菜暦ごはん」は二十四節気を一汁一菜で巡る会です。料理の動作の音、水や火の音と季節の光や風を感じられる料理動画の配信に合わせ、塩梅や頃合いを丁寧に記載したレシピ、そして季節のお話しや、料理の思い出を綴った読みものをお届けしています。
https://koyomigohan.base.shop/本書では、春・夏・秋・冬、それぞれの季節の旬の食材を使ったジャムや漬け物や干し野菜などの保存食レシピに加え、それらを生かした献立もご紹介。どのレシピも、手順を写真付きで詳しく説明しているので、手仕事に慣れていなくても、すんなり作ることができます。