らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
052(1-2)
配信号
「だし」を使った離乳食レシピ♪と
コラム「夫婦の共同作業はいつから?」
あいさつ こんにちは!うらべです!
お正月はゆっくり過ごされましたか?普段なかなか会えない親戚の方やおじいちゃんおばあちゃんと過ごされた方も多いのではないでしょうか。今年もらでぃっしゅのオススメ商品や隠れた名品などみなさまにお伝えできるよう頑張ってまいります。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今週のコンテンツ
MENU1
1月号のお話Saladできました♪
野菜を育てている生産者の声や、便利なレシピなどをご紹介している“お話Salad”。今回は三重県多気(たき)郡 ななほし会の皆さんを取材しました。おいしい野菜をつくる生産者の声をちょこっと覗いてみませんか?

MENU2
このコーナーでは、毎月らでぃっしゅの素材を使った、離乳食の食材を
管理栄養士の、松尾みゆき先生にご紹介いただきます。
今月のテーマは、“だし”です。

★Daccoでは、食材のお話や調理のポイントをご紹介。
 レシピの詳細は、レシピサイトでご覧いただけます★
離乳食にも使える食材!“だし”
完成写真
材料
離乳食の初期は基本的に味付けをしませんが、だしを使うことはできます。だしで煮たり、のばしたりするだけで、旨味がプラスされ、食べやすくなります。昆布だしから始め、かつおなどの赤身魚を食べられるようになったら、かつおだしや合わせだしを試してみましょう。
顆粒やだしパックなどの市販のだしは、塩分や添加物などが添加されているものが多いので、注意しましょう。だしのおいしさを楽しめるお雑煮はお正月の定番ですが、おもちは小さく切っても喉につまらせる心配があるので、避けてください。軟飯やごはんを食べているようであれば、小さく丸めてきなこをまぶせば、きなこ餅風が作れるのでぜひ試してみてください。
手順
★調理のポイント★
簡単な昆布だしの作り方は昆布10cmを半分に切り、保存容器に水1カップと一緒に入れます。冷蔵庫で1日程度漬け、昆布を取り出したら、出来上がりです。使うときには加熱してから使いましょう。余っただしは製氷皿で冷凍すれば、簡単に小分けできます。
手順
5カ月?
5か月?
トマトのだし煮
7か月?
7か月?
納豆のだし和え
9か月?
9か月?
お麩と青のりのだしうどん
1歳?
1歳?
ごはんで作るお雑煮
プロフィール
レシピTOPページへ
MENU3
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフが、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪

※「お買いものはこちら!」の先でご紹介している品は、
  ログインしていただくとご覧いただけます。
手早く♪おいしく♪
“10分キット”
忙しかった年末年始。休みから日常に戻ると、料理をするのが大変…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回ご紹介する商品「10分キット」は、包丁・まな板は一切不要で野菜もカット済み。手順通りに作るだけであっという間に10分で一品が完成してしまう優れものです。
「野菜をおいしく、手軽に食べてもらいたい」という思いで開発したシリーズ。ラインナップは毎週約10種類ほどあります。
セットの野菜は、らでぃっしゅぼーや基準を通過したものだけ。調味料も基準内のものだけなので安心してお召し上がりいただけます。「外食したいけど小さな子供がいる」「体調を崩してしまった時の旦那様の夕飯の1品に」など、サッと作れてプロ並みの味と評判。普段は料理をしない旦那様に、調理してもらう品としてもおすすめです。
葉酸も入っている!
おいしい“ヨーグルト”♪
パッと見はごく普通のヨーグルトですが、実は妊娠中のママや授乳中のママに必要な「葉酸」が含まれている栄養機能食品のヨーグルトなんです。
体に嬉しいのはそれだけではありません。「葉酸」のほかに、4つの乳酸菌+ビフィズス菌(BB-12)、オメガ3脂肪酸のDHA・EPAなどが摂れるヨーグルトなんです。
成人1日あたりDHA+EPAの摂取目標量が1g以上といわれている中で、このヨーグルトは1個でDHA830mg+EPA230mgも。ヨーグルト1個で目標量をクリアできてしまいます。
香料、安定剤は不使用。魚が苦手な方でも手軽に食べられます。朝食やデザート、ちょっと小腹が空いた時など手軽に食べられるのでぜひ一度お試しください。

★今回特別に、アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で「海と牧場の恵みDHAヨーグルト 3個セット」をプレゼント!是非このチャンスをお見逃しなく♪
プロフィール
MENU3
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
夫婦の共同作業は
いつからカウント?
あけましておめでとうございます。
旧年中はこのコラムも読んでくださり、ありがとうございました。本年も、みなさまの心と身体がふっとゆるむ、ご家族での会話のエッセンスとなる話をお届できるよう気持ちをこめてまいります。
さて、新年を迎えました。新年は初春・初日の出・初夢・初笑いなど「初」がつく言葉をたくさん見聞きします。
では「夫婦初の共同作業」というと…「ウェディングケーキの入刀です」という方も多いのは、ひと昔前になりましょうか。私の先輩や同僚、友人が結婚ラッシュだった時期は本当にこのフレーズを司会者はよく使っていましたし、当時の私は「いやいや、この結婚式の準備だって一緒に作業してたんじゃない?」などと思ったものでした。
夫婦で初めての共同作業を、結婚しようとお二人が決意したときを起点としたならば、そこからどのくらいの作業積み重ねてきているでしょう。
どんなシチュエーションを、どのようなコンビネーションで越えてきているでしょうか。二人羽織、二人三脚、テニスなどのダブルス、フィギュアスケートのペアやアイスダンスなど、さまざまな形がありそれぞれに役割分担がありそうです。
息の合った
チームプレイを今年も
私自身のことになりますが、共同作業で思い出すのは雪合戦に参戦したときのこと。
20年寝食を共にした息の合ったプレイを見せようと、大量の雪玉を抱えた家人を補給役として、後ろをついてきてもらう作戦を立てました。
ピタリと後ろについてきている家人の存在を忘れて、開始早々敵チームめがけ猛進した私。
振りかえることもなく自分で雪玉を作り始めてしまい、その間に敵に当てられ敗退ということがありました。協調して互いを信じるチームプレイが出来ると思っていたので、なんて私は勝手に暴走する人なのだろう…、と新たな発見に。今でもその時を思い出しては、自分で思うほど協調的じゃないから周りを見渡そう、と自分に言い聞かせています。

今年一年、みなさんが積み重ねていく共同作業はどのようなものでしょうか?まずはお正月を振り返り、「あなたとだったら、このシチュエーションはどんなコンビネーションになるかしら?」「この子を交えたらどんなチームプレイができるかな?」など会話と知恵を交換してみてください。そして味わい深い共同作業が、積み重なる2016年でありますよう。
★今月の体メンテナンス:風邪を引きやすい季節に
自分の免疫力が発揮できるように、とイメージするとよいです。

1.薬指と小指をつけ、人差し指と中指をつけ、
  中指と薬指の間をあけてVのようにする(右手、左手とも)。
2.右手のVで、鎖骨の左側をはさむようにして、
  肩側からのどの下にむかって5回こする。
3.左手のVで、鎖骨の右側を2と同様に5回こする。
4.手のひらで、鎖骨と胸の間のエリアを5回なでる。

※お風呂で体を洗う時などに。お子さんにやってあげるのもおすすめ。

プロフィール
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行担当者:和知 麻子
Copyright (C)2015 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る