らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
053(2-1)
配信号
「にんじん」を使った離乳食レシピ♪と
コラム「ゲームで心を解説?」
あいさつ こんにちは!うらべです!
2月3日は「節分」。我が家も子供が生まれてからは毎年恒例行事です。子供たちが通っている保育園では、豆ではなく、「米ぽん(ポン菓子)」をまいています。というのも、やはり小さい赤ちゃんもいる保育園では間違って誤食しては大変!っということで、毎年「米ぽん」にしているそう。豆まきが終わると鳥が飛んできて、園庭に落ちている米ぽんを食べている姿に子供たちも興味津々でみています。
今週のコンテンツ
MENU1
2月号のお話Saladできました♪
今回の“お話Salad”の特集は日本の食になじみの深い大豆!
実は国産大豆は流通している大豆のわずか7%ってご存知でしたか?そんな豆知識からおいしいレシピまで注目の情報をたっぷり掲載しています♪

MENU2
このコーナーでは、毎月らでぃっしゅの素材を使った、離乳食の食材を
管理栄養士の、松尾みゆき先生にご紹介いただきます。
今月のテーマは、“にんじん”です。

★Daccoでは、食材のお話や調理のポイントをご紹介。
 レシピの詳細は、レシピサイトでご覧いただけます★
離乳食にも使える食材!“にんじん”
完成写真
材料
他の食材と合わせやすく、献立の彩りにもなる食材。生のままではかたいので、赤ちゃんに与える場合は必ず加熱してからにしましょう。加熱すると甘味が出て、やわらかい食感になり、食べやすくなります。赤ちゃんの分だけをゆでたりするのは大変なので、家族の汁物やゆで野菜を作る際に、一緒に加熱してから取り分けると簡単です。取り分けのコツは調味料を入れる前に取り分けること。ペーストを作る時は先にやわらかくゆでてから、すりつぶしましょう。
手順
★調理のポイント★
にんじんはスプーンでつぶれるくらいのかたさにゆでましょう。ペーストを作るポイントは、やわらかくゆでたにんじんを温かいうちにすり鉢に入れ、すりこぎで押すようにつぶし、ある程度つぶれてからすりつぶしましょう。
手順
5カ月~
5か月~
とろとろにんじん
7か月~
7か月~
にんじんのミルク和え
9か月~
9か月~
にんじんの大豆おかか和え
1歳~
1歳~
スティックサラダ ヨーグルトソース
プロフィール
レシピTOPページへ
MENU3
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフが、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪

※「お買いものはこちら!」の先でご紹介している品は、
  ログインしていただくとご覧いただけます。
甘さと味の濃さが違う♪
“2月のいちご”
2月14日はバレンタイン。「小さい子供にチョコレートは…」「甘い味をまだ覚えさせたくない…」っといった声がよく聞かれます。だけど、バレンタインというイベントはやってあげたい!っというママ達にオススメなのが、いちご。2月のいちごは甘さと味の濃さが違います。そんないちごの中でもとりわけおいしい!と大人気なのが『菅谷さんのいちご』。
おいしい秘密は、
1.酒粕などの植物性原料を毎年つぎたしながら作る自家製肥料を使う。
2.受粉用のミツバチや害虫の天敵となる虫、土壌の微生物などさまざまな生き物を利用する、化学合成農薬を使わない農法にこだわっているから。
手間はもちろん、愛情をたっぷりかけて育った特別ないちごの甘さをぜひ味わってください。すりつぶして裏ごししてあげると5~6か月のお子様でも食べることができます
風邪やインフルエンザの
予防対策に!
“ノロノット”♪
風邪やインフルエンザがまだまだ流行している時期。今回ご紹介する『ノロノット』は、除菌効果が24時間以上持続し、インフルエンザやノロウィルスなどを除菌するスプレーです。
塩素系の除菌剤やアルコールの効果は濡れているときだけですが、ノロノットは乾燥後もミクロバリアを形成し、一般環境下で24時間以上の除菌効果が持続します。即効、強力なのに、人やペット、環境に無害です。
ノロノットは、30秒で99.999%※の微生物を不活性化する即効性に優れた除菌剤です。また、塩素系やアルコールと違い、乾燥後もミクロのバリアを形成し、一般環境下で24時間から数日間効果が持続。(※一般財団法人 日本食品センター調べ)
親としては小さな子供が感染するととても心配です。さらに看病疲れで親も共倒れになるともっと大変!感染する前にまずは家庭内での予防対策にぜひ使ってみてください。
プロフィール
MENU3
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
自分の気持ちと
相手の気持ちを
ゲームで解説♪
片想いだったとき、つきあい始めたとき「思いが通じた、届かなかった…」「あの人もきっと同じ思いのハズ!」と、めくるめく思いを描いていたことと思います。
恋愛は思い込みと勘違いで成り立っているそうなのですが、振り返ると甘酸っぱくもほろ苦い日々(笑)。
そして時はめぐり、子育て真っ最中の今は、切実に「分かってほしい」現実的に「同じように思っていて」とイライラも募っていき、思い込みと勘違いでは済まない日々でしょうか。そんな気持ちや考えをお互いに知る手立てのひとつになる、マタニティクラスでおもしろいプログラムがありましたので、ご紹介します。

それは、カップルで参加する「お産当日のこころとカラダの移り変わりを、カードゲームで知る」というプログラム。
まず、破水から始まって、陣痛が始まる、陣痛が遠のく、陣痛の間隔が短くなる…などの身体の状況が書かれたカードをカップルで話し合いながら時系列に並べます。 次にそれらの身体の状況のとき女性はどんな気持ちになるのか、「心細いな」「あらたいへん」「手を握っていてほしい」「ひとりにして」などと書かれたカードを最初は男性が並べ、今度は女性の方がこの状況だったらこっちの気持ちかな、などと修正部分があれば並べかえていきます。
子育て中の気持ちを
解説しあう
最後に「こんなふうに考えたからここに並べたよ」と、お互いに解説しあいます。ゲームを通して、「こういう時は」と細分化し「こう感じると思う」と明文化してみることで、自分とパートナーとでの考え方や感受性の違いを知ることができます。

子育てのさまざまなシーンも、夫婦でこのカードゲームをしてみるのもおすすめです。

「夜泣きが始まった」「買い物帰りに抱っこしてと泣き始めた」「食べてるときにイヤイヤ」など細分化し、そのときどんな気持ちがあるかカードに書いて明文化。「泣きたい」「勘弁して」「なんでこうなの」…と、心の動きに正解や不正解はありませんから、どんな気持ちでも書いてみましょう。

そして、この人だったらこんなふうに感じるかな?と想像力を動員してカードを並べ、そのあとになぜそう考えたかを解説しあいます。

自分の心を旅するように一歩離れて自分を観察することで、次はこうしようという道しるべにもなります。
ときには自分や相手の中に、新たな景色を発見することもあるかもしれません。
★今月の体メンテナンス:寒いときのピンポイント保温
首や肩だけでなく気づかぬうちに頭も凝っています。
・お風呂上りは、まずはドライヤーでうなじ辺りに温風をあてる。
・やけどしないように気を付けながら、20秒~30秒程度。
※シャンプー後は自然乾燥派の方も、
 ここだけは温めておくのがおすすめ。
 寝る前にささっとどうぞ。

プロフィール
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行担当者:和知 麻子
Copyright (C)2016 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査体制はこちら
◆放射性物質の検査結果はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る