らでぃっしゅぼーやメールマガジン バックナンバー

らでぃっしゅぼーや
赤ちゃんを、楽しく元気に育てるヒント!
Dacco
054(3-1)
配信号
「たまご」を使った離乳食レシピ♪と
コラム「座りすぎは禁物?」
あいさつ こんにちは!うらべです!
3月は卒園、卒業と別れの季節、そして新たな門出に向けて準備する時期。最近いつもの道に色々なお花が咲き始めているので、ひとつひとつ発見しながら歩くのが、わが家の日課になっています。過ごしやすくなったこの季節、ぜひ新しいママ友作りや地域のイベントなどお出かけしてみてはいかがでしょうか♪
それではDacco、元気にスタートです♪
今週のコンテンツ
MENU1
3月号のおはなしSaladできました♪
今回の“おはなしSalad”の特集は、わが家の味の決め手「醤油」!
5つの天然醸造醤油をピックアップし、それぞれのおいしさの理由やおすすめの料理をご紹介しています。毎日の食卓に欠かせない醤油だからこそ、香り、味にこだわりませんか♪

MENU2
このコーナーでは、毎月らでぃっしゅの素材を使った、離乳食の食材を
管理栄養士の、松尾みゆき先生にご紹介いただきます。
今月のテーマは、“たまご”です。

★Daccoでは、食材のお話や調理のポイントをご紹介。
 レシピの詳細は、レシピサイトでご覧いただけます★
離乳食にも使える食材!“たまご”
完成写真
材料
たんぱく質のほか、ビタミンやミネラルも豊富な卵。栄養のバランスも良いので、離乳食におすすめの食材ですが、アレルギーを起こしやすい食品なので注意が必要です。特にアレルギーになりやすいのは白身の部分。まずは固ゆで卵の黄身部分だけを7~8カ月頃から食べ始め、徐々に白身を混ぜていきます。大切なことはしっかりと加熱すること。温泉卵などの半熟卵は避け、しっかりと中まで火を通しましょう。
手順
★調理のポイント★
卵は中までしっかりと火を通しましょう。
手順
5カ月~
5か月~
この時期はまだ食べられません
7か月~
7か月~
卵黄がゆ
9か月~
9か月~
かき玉汁
1歳~
1歳~
カップすし風
プロフィール
レシピTOPページへ
MENU3
らでぃっしゅぼーやではベビーとの生活に役立つ商品が盛りだくさん!
そこでこのコーナーでは、2人の子どもを育てる現役ママ&
らでぃっしゅスタッフが、日々の生活で重宝している
オススメのらでぃっしゅ商品をご紹介します!
少しでもお買い物の参考になればうれしいです♪

※今回ご紹介する商品は、ほしい時にすぐお届け可能な
ご都合便でお届け♪「お買いものはこちら!」ボタンから、
ご注文いただけます。
この1冊があれば安心!
“はじめてでもカンタン離乳食本”
離乳食のレシピをご提案いただいている松尾先生の本をご存じですか?初めてのママでも安心して作れる離乳食レシピ本です。
離乳食の作り方の基本から、月齢別に合わせた調理方法・食材までひと目でわかる1冊です。
まだ小さな赤ちゃんは、1回で食べられる量はほんの少し。毎回作るのは大変…だけど、ちゃんとこの本には冷凍保存の仕方まで紹介されています
ご自身もお子さんを育てるママとして活躍されている方です。この機会に、ご自分に、またはお友達にプレゼントとしてお渡ししてみてはいかがでしょうか?
安心素材のベビーフード!お出かけに便利な
“離乳食の瓶タイプ”♪
お出かけの時に便利なベビーフード。らでぃっしゅでも「ご都合便」でご注文いただけます。
いざという時にもあると便利。食べる練習を始める時期は、赤ちゃんの将来の味覚が形成される大切な時期なので、離乳食もこだわってあげたいものです。
そこでおすすめなのが安心素材のベビーフード。野菜は全て国産有機素材のものを、お米は新潟県産有機コシヒカリを使用し、だしはかつお節を削ることから行っています。もちろん添加物は一切不使用です。
大切な赤ちゃんのために、安心して与えることができるベビーフードはいかがですか。
プロフィール
MENU3
らでぃっしゅぼーやスタッフで、バースコーディネーターでもある
島田晶子が、月に1回クスッと笑える家族応援エッセイと、
心もゆるむ簡単“体メンテナンス”法をお届けします♪
何でも楽チンな現代は
人類史上最大の苦難の時
肩や首が凝ってつらい時、リラクゼーションや整体などをよく利用するのですが、施術する方から何度か伺ったのは「現代は人類史上最大の苦難の時」という言葉。
狩猟時代から身体を動かしてきた人類の骨格や筋肉にとって、長時間座る生活は想定外の出来事のようです。

移動の多くを車で済ませられたり、1人1台パソコンが支給されるようになったのはこの2~30年。長時間座る生活スタイルへの移行は、人類史上では超短期間の変化。身体の対応が間に合わないのですね。
座っていられることは一見楽なことと思っていましたが、身体にとっては実はそうではないそう。(子育て最前線のみなさんからみたら「逆にゆっくり座りたいです」、という状況かもしれませんね。)

また、やる気もスイッチを押したら出るものではなく、身体を動かすことで活性化していくのだそうで、じっと座っていることによる影響は、骨格や筋力だけでなくやる気にも及んでいるかもしれません…。
お子さんの好奇心と
丈夫な身体のために
先日お会いした子育て支援のスタッフさんによると、泣かずにおとなしくしてくれるから、お座りが出来るようになってからずっと座らせるという方が増えているのだそう。その子どもたちは周りへの興味も薄く、筋力も強くはないようです、とスタッフさんは気遣っておられました。

「早く泣きやんでほしい」、は切実な願いです。「ギャン泣きがご近所さんからは虐待していると思われたらと実際心配なんです」という男性陣もいらっしゃいました。
いい塩梅というさじ加減があれば最良ですが、人類史上最大の苦難の時を生きるいま、大人も子どもも座ってばかりにならないような工夫ができるといいですね。
★今月の体メンテナンス:疲れた時にシャキッと
・腕を伸ばして両耳のやや後ろに引き、頭の上で手を合わせる。
・手のひらを外側に向けて左右同時に後ろ回しに大きく腕を回して
 身体の横につける。
・5~6回ゆっくり繰り返します。

※首や肩がつかれた時にどうぞ。キレイな立ち姿につながります。

プロフィール
◇お届け・商品・サービスに関するお問合せはこちらから
◇メールマガジンに関するお問い合わせはこちらから
◇配信解除・メールアドレス変更はWebサイトのマイページへ

※ご退会された場合、お手続き後、メールの配信停止までに
1週間程度お時間を頂戴する場合がございます。何卒ご了承くださいませ。

らでぃっしゅぼーや株式会社
発行担当者:和知 麻子
Copyright (C)2016 Radishbo-ya Co.,Ltd.
All Rights Reserved.

◆放射性物質の検査【体制】はこちら
◆放射性物質の検査【結果】はこちら
◆過去にお届けしたメールマガジンはこちら
◆お買い物はWebサイトへ

★★Facebook公式ファンページ開設しています★★
https://www.facebook.com/radishboya
MENU.1 MENU.2 MENU.3 MENU.4

【ご注意】
※メルマガ内で紹介している商品の取扱は、週によって異なりますのでご注意ください。
※メールマガジンに記載の内容は作成時点での情報となりますので、常に最新の情報をご確認下さい。

▼▽DaccoメールマガジンバックナンバーTOPに戻る▼▽

ページトップに戻る